年末年始の休所日は下記の期間です。
2014年12月29日(月)~2015年1月4日(日)
※月曜日は休所日なので、5日もお休みです。
団体の利用開始日は6日からです。
本年も大阪の里山わっぱるをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
2014年12月27日土曜日
2014年12月21日日曜日
【事業案内】2015年1月の主催事業
2015年1月の主催事業のお知らせです!
『風天倶楽部』ふうてんくらぶ
『風天倶楽部』ふうてんくらぶ
日 時 :2015年1月18日日(日)10時~15時
日帰り
対 象 :20歳以上の方ならどなたでも。 (男女問いません)
※ 子ども連れでも可。(ただし、お子さんの世話は保護者の方でお願いします。)
※ 子ども連れでも可。(ただし、お子さんの世話は保護者の方でお願いします。)
内 容 :キャンプ場内の道路の整備、倒木の撤去、間伐など
過去のようすはこちら♪
『わっぱるの森をつくろう』
わっぱるを好きな方
運動不足を感じている方
※経験・年齢・性別は問いません。
※未成年者は成人の引率が必要です。
参加費:無料
募 集 :随時
詳しくはこちら♪募 集 :随時
過去のようすはこちら♪
『わっぱるの森をつくろう』
日 時 :2015年1月25日日(日)10時~15時
日帰り
対 象 :森づくり・山仕事に興味のある方わっぱるを好きな方
運動不足を感じている方
※経験・年齢・性別は問いません。
※未成年者は成人の引率が必要です。
2014年12月19日金曜日
2014年12月18日木曜日
【事業報告】里山のクリスマスパーティー
12月13(土)~14日(日)に、『里山のクリスマスパーティー』をしました。
小学生対象、1泊2日のキャンプです。
約80人の子どもたちとわっぱるでクリスマスを楽しみました♪
わっぱるに着いたあとは各グループにわかれてクリスマスパーティーの準備☆
9班あったので全部を紹介できないですが、一部をご紹介。
まずはかざりつけ班の作成の様子。
小さな町づくり班。

大きな家づくり班。

自分も入るプレゼントボックス作り班。

ツリー班。

スギの木の切り出しから始まります。

飾りつけ。
夕食のピザ作り班。

ピザは夕食で食べました。

とってもおいしかったです♥
クリスマスパーティーの飾りつけが完成しました。
またまた紹介しきれないですが一部をご紹介。




わっぱるが一気にクリスマスモードに!!
夕食のあとはキャンドルファイヤー。

みんなで楽しく歌って踊っていると、
サンタさんが登場!!
プレゼントを入れる靴下をもらいました。
プレゼントは夜に入れてくれるそう。
お風呂に入って、おやすみなさい。
・・・・
翌朝靴下をのぞくと・・・

!?・・・おばけ?
これはなんでしょうか。
朝のつどいでトナカイさんたちと体操♪
体が温まったところで、サンタさんが車に乗って登場。

サンタさんにプレゼントのことを聞くと、プレゼントは入れたそう。
「おかしいな?」と話しながらも、
もう一度プレゼントをくれることに。
サンタさんがプレゼントの袋を開けようとしたとき、動いた!?

おばけ!?
どうやら夢おばけというおばけで、楽しい夢を食べることが大好きだけど、
昨日みんなが楽しい夢ばかりを見たから怒った。だからプレゼントを取ってしまったんだって。
プレゼントを返して欲しければ、夢おばけの手下と対決して、
退治してみろ!と言って去っていきました。
朝ごはんを食べた後に森の中へ探検へ。

夢おばけの手下たちと勝負しました。
手下を全て退治して戻ると、
白からカラフルなおばけになってしまった夢おばけが。

サンタさんになぐさめられていました。
そして、プレゼントのお菓子はみんなの元へ戻ってきました。

最後にケーキを作って食べてキャンプはおしまい。

「また来年!」と言い合いながら帰りました。
今回もたくさんのご参加をありがとうございました。
わっぱるでは他にも楽しいイベントを考えております。
わっぱるに着いたあとは各グループにわかれてクリスマスパーティーの準備☆
9班あったので全部を紹介できないですが、一部をご紹介。
まずはかざりつけ班の作成の様子。
小さな町づくり班。
大きな家づくり班。
自分も入るプレゼントボックス作り班。
ツリー班。
スギの木の切り出しから始まります。
飾りつけ。
夕食のピザ作り班。
ピザは夕食で食べました。
とってもおいしかったです♥
クリスマスパーティーの飾りつけが完成しました。
またまた紹介しきれないですが一部をご紹介。




わっぱるが一気にクリスマスモードに!!
夕食のあとはキャンドルファイヤー。
みんなで楽しく歌って踊っていると、
サンタさんが登場!!
プレゼントを入れる靴下をもらいました。
プレゼントは夜に入れてくれるそう。
お風呂に入って、おやすみなさい。
・・・・
翌朝靴下をのぞくと・・・

!?・・・おばけ?
これはなんでしょうか。
朝のつどいでトナカイさんたちと体操♪
体が温まったところで、サンタさんが車に乗って登場。

サンタさんにプレゼントのことを聞くと、プレゼントは入れたそう。
「おかしいな?」と話しながらも、
もう一度プレゼントをくれることに。
サンタさんがプレゼントの袋を開けようとしたとき、動いた!?

おばけ!?
どうやら夢おばけというおばけで、楽しい夢を食べることが大好きだけど、
昨日みんなが楽しい夢ばかりを見たから怒った。だからプレゼントを取ってしまったんだって。
プレゼントを返して欲しければ、夢おばけの手下と対決して、
退治してみろ!と言って去っていきました。
朝ごはんを食べた後に森の中へ探検へ。
夢おばけの手下たちと勝負しました。
手下を全て退治して戻ると、
白からカラフルなおばけになってしまった夢おばけが。

サンタさんになぐさめられていました。
そして、プレゼントのお菓子はみんなの元へ戻ってきました。
最後にケーキを作って食べてキャンプはおしまい。
「また来年!」と言い合いながら帰りました。
今回もたくさんのご参加をありがとうございました。
定員を超えてしまいご希望に添えなかったみなさま、大変申し訳ございませんでした。
わっぱるでは他にも楽しいイベントを考えております。
ぜひまたご参加くださいませ。
◆ 参加者の方へ ◆
フォトゲットという写真交換サービスサイトで今回の写真を見ることができます。
閲覧方法はお子さんにお渡しした「写真サイトの使い方」をご覧ください。
ご利用期間は2014年12月20日(土)~2015年1月31日(土)までです。
思い出話をしながら見ていただければと思います。
◆ 参加者の方へ ◆
フォトゲットという写真交換サービスサイトで今回の写真を見ることができます。
閲覧方法はお子さんにお渡しした「写真サイトの使い方」をご覧ください。
ご利用期間は2014年12月20日(土)~2015年1月31日(土)までです。
思い出話をしながら見ていただければと思います。
2014年12月6日土曜日
【わっぱる便り】初☆雪・氷・霜柱
全国的に寒い日ですね。
わっぱるでも初雪・初氷・初霜柱を観察することができました。
氷
霜柱
拡大
霜柱の上を歩くと、ザクッザクッという音がしてとても楽しいです。
今日わっぱるに来ている利用者さんと感触と音を楽しみました♪
今日わっぱるに来ている利用者さんと感触と音を楽しみました♪
2014年12月2日火曜日
【事業報告】里山の秋 オープンフェスタ
11月29~30日に『里山の秋 オープンフェスタ』を開催しました!
2日間で約300名の参加でした♪
会場の様子。
プログラムは自由選択制で、好きなものを体験します。
プログラムは自由選択制で、好きなものを体験します。
★クリスマスのかざりづくり
写真立てにもなるクリスマスのかざりです。
木のプレートとどんぐり・松ぼっくりなど自然の
素材を組み合わせて素敵な作品を作っていました。
★ウォークラリー&スタンプラリー
キャンプ場内を周り、わっぱるに関するクイズに答えるもの、課題をクリアしてスタンプを押していくものなどを全6種類。
写真はスタンプラリーの課題の一つ、「木のトンネルをくぐれ!」です。
★似顔絵師のToshi&モエちゃんによる、似顔絵描き(各日限定10組)
記念になりますね。

太陽の黒点とプロミネンスを見たり、昼間の月を見たりしました。
「はじめて見れてよかった」という声を聞きました。

五感を使って自然を感じよう、というプログラムです。
写真は自然の中に隠されたあるものを探しているところ。
★竹炭工房さんによる竹ぽっくり&竹とんぼづくり。
竹ぽっくりは竹をノコギリで切るところからしました。
竹っぽくりで上手に歩いている子どもたちをたくさん見ました。
竹とんぼづくりは子どもたちだけでなく、大人が夢中になっている様子を多く見ました。
右の写真は竹とんぼ飛ばしの講習会中です!
秋空の下でたくさんの竹とんぼが飛んでいました。

★ガールスカウトさんによる勾玉づくり。
温めるとねんどのようにやわらかくなるおゆまる
を使って、勾玉や星型など素敵なかざりづくりを
しました。
お昼ごはんは、栗ごはん弁当・キノコとベーコンのホイル焼き
&キャベツとツナの和風スープです。
宿泊の方は夕方のさんぽ、キャンドルファイヤー、朝の森たんけんを楽しみました!
朝の森たんけんで拾ってきた木の枝を大人vs子ども、どちらが長くつなげられるか競争しているところ。
子どもチームの方が人数が若干多くて有利でしたが、遊びに本気の大人たちが僅差で勝ちました(笑)
その他、ゆず風呂、コーヒー&クッキーのお茶タイム、
柿やアロエ鉢の販売など盛りだくさんの2日間でした。
柿やアロエ鉢の販売など盛りだくさんの2日間でした。
たくさんのご参加をありがとうございました。
今回もたくさんの参加希望があり、お断りをした方には大変申し訳なく思っております。
またいろいろイベントを考えておりますので、ぜひご参加ください。
追伸。
2日目の終了後に片づけを手伝ってくれた子どもたち、ありがとうございました!
大変助かりました!
登録:
投稿 (Atom)