6月24~28日は施設整備週間のために、利用をお断りしています。
夏に向けて常設テントの設営や、プール、川そうじ、階段の補修などなど施設を整える一週間です!
ご了承くださいませ。
去年のようすはこちら
2015年6月20日土曜日
2015年6月19日金曜日
【わっぱる便り】モリアオガエルの卵
今年もトンボ池の上にモリアオガエルが卵を産んでくれました。
<去年も同じ話題を書きました♪2014年6月19日の記事>
真ん中の白い塊が卵です。
拡大
このカエルは水の中ではなく、池にかかる木の枝に卵を産みます。
おたまじゃくしは、生まれると2階分くらいのところから
雨とともに落ちます。
モリアオガエル
(過去の写真です)
わっぱるに来られましたら、ぜひトンボ池の上を見上げて見てください♪
2015年6月17日水曜日
【事業案内】夏休みのキャンプ案内
夏休みに小学生を対象にしたキャンプを行います。
3~4年生対象と、5~6年生対象があります。
申し込みは、6/18(木)~30(火)までです。
定員をオーバーした場合は抽選となります。
ご参加お待ちしています。
【豊中市以外の方もお申込みいただけます。】
小学3~4年生対象
キャンピングスクール
2泊3日 8/21(金)~23(日)
小学5~6年生対象
ジュニアキャンプ
3泊4日 8/1(土)~4(火)
3~4年生対象と、5~6年生対象があります。
申し込みは、6/18(木)~30(火)までです。
定員をオーバーした場合は抽選となります。
ご参加お待ちしています。
【豊中市以外の方もお申込みいただけます。】
小学3~4年生対象
キャンピングスクール
2泊3日 8/21(金)~23(日)
小学5~6年生対象
ジュニアキャンプ
3泊4日 8/1(土)~4(火)
2015年6月16日火曜日
【わっぱる便り】マムシの朝ごはん
今朝、職員駐車場でマムシがネズミを食べているとこを見つけました。
頭から丸呑みしていました。
頭から丸呑みしていました。
ショッキングな絵なので、ネズミさんはイラストにしています。
マムシやハチを見かけることが多くなりました。
野外活動をする際はお気を付けください。
2015年6月14日日曜日
【わっぱる便り】栗の花
栗の花が咲いています。
拡大
栗の花が咲く時期にホタルを見ることができるという法則があります。
その通り、今年もわっぱるの前の大路地川ではホタルが飛び始めました。
今週末来られた家族さんは、ホタル観賞を楽しんでいました。
ホタルは例年7月の初めころまで見ることができます。
ホタルは例年7月の初めころまで見ることができます。
2015年6月12日金曜日
【わっぱる便り】もや
先週まで涼しいくらいでしたが、今日はとても暑い日でした。
朝は雨が降りました。
今日の写真ではないですが、そんな日はもや(霧?)が出ることがあります。
なんだか幻想的な雰囲気で、見れるとラッキー!と思います。
2015年6月3日水曜日
【事業報告】里山の春 オープンフェスタ
5月30~31日に『里山の春 オープンフェスタ』を開催しました!
2日間で約300名の方々が里山の春(初夏?)を満喫しました♪
オリエンテーション
初日、一番最初は能勢高校農業クラブさんが育てている、キジの放鳥。
放したキジがホールへ迷い込むというハプニングもありましたが、
全羽、空へ羽ばたいてくれました。
わっぱるに来た時に会えるかも!?
わっぱるに来た時に会えるかも!?
農業クラブさんは他にも育てている、
ヒツジとウサギを連れて来てくださり、
動物とのふれあいコーナーを設けてくれました。
プログラムはたくさんある中からの、自由選択制です。
それらをご紹介♪
まずは、竹炭工房さんによる、竹ぽっくりづくり。
レンガ広場では、ぽっくり、ぽっくり、という音がたくさん聞こえました。
大阪府シェアリング・ネイチャー協会さんによる、「ネイチャーゲーム」。
自然をみる、きく、さわる、かぐ、、、ゲームをしてくださいました。
続いて、豊中天文協会さんによる、太陽観察。
黒点やプロミネンスを観察することができました。
太陽光で紙が焼ける実験もしていました。
それを体験した子が本当に驚いた顔をしていて、
これをきっかけに天文に興味を持ってくれればうれしいなぁ、と思いました。
大阪自然環境保全協会さんによる、微小貝さがし&工作。
「微小貝」とは、成長しても1cmに満たない小さな貝の総称です(保全協会さんHPより)。
豊かな里海は、豊かな里山からということで、お願いしました♪
工作も大人気♪ネックレスを作っている子もいました。
ガールスカウト豊中地区さんは、野点(のだて)。
気持ちいい日差しの中で飲むお抹茶はまた格別です。
似顔絵師のToshi&モエチャンによる、似顔絵コーナー♪
二日間で20組以上のご家族の似顔絵を描いてくださりました。
わっぱるからのプログラムとして、風鈴づくり。
夏を前に、涼しげな音色が鳴っていました。
川遊び
暑い日でしたので、大人気でした。
お昼ご飯はたけのこごはん弁当&ジャガイモのホイル焼きです。
ホイル焼きは、2日間で約250食作りました。
宿泊の方は、夜はキャンドルファイヤーをしました。
本当は星空観察だったのですが、くもってしまったので変更です。
豊中天文協会さんによる星のお話&星座早見缶づくりもありました。
この模様は天文協会さんのブログで詳しく紹介されています。
こちら♪
こちら♪
キャンドルファイヤー
朝は森へお散歩&植樹をしました♪
その他、ウォークラリー、「においで中身を当てよう!」はてなボックスなど、
いろんなコーナーを楽しんでいただけました。
募集開始3日(最速!!)で定員となってしまい、たくさんの方をお断りしてしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
次回はちょっと空いて、2016年2月27~28 日に、『里山の冬 オープンフェスタ』を予定しています。
冬の寒い中での里山の魅力をお届けします!!
お楽しみに☆
登録:
投稿 (Atom)